紀州での昼食はまぐろ丼を頂きました。
那智勝浦は遠洋漁業の基地として知られていますが、その主流は何と言ってもマグロです。 マグロには色々種類がありますが、その時期によって獲れるものも違ってるようで今回はビンナガマグロでした。 キハダやメバチに比べてあっさりした口当たりが魅力です。 ![]() ![]() 那智勝浦にて ■
[PR]
▲
by yoas23
| 2009-10-31 07:05
| 食いしん坊
紀伊半島の国道42号線を伊勢より南下してようやく広い海が見えるようになった所にこの獅子岩があります。
獅子の横顔と言うことですが、何の説明も要らないですね。 近くを流れる井戸川の上流に鎮座する大馬神社の狛犬に見立てられていて、鬼ケ城とともに国の名勝天然記念物に指定されています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ↑ 左が獅子岩、手前は七里御浜、獅子岩の向こうに鬼ヶ城が見えます。 三重県熊野市 ■
[PR]
▲
by yoas23
| 2009-10-30 08:24
| 小さな旅
▲
by yoas23
| 2009-10-29 01:27
| 食いしん坊
9月18日付けの記事「クサボタン」で花の方を紹介しましたが、秋にはこんな綿毛になります。
近寄って見ると結構密な羽毛状で軽そうに見えますすが、これもまた遠くへ飛ばすための知恵なのかも知れません。 ![]() ![]() ![]() 高山市平湯峠にて ■
[PR]
▲
by yoas23
| 2009-10-28 17:38
| 野山の花
一般に秋に脂が乗る魚として知られるのはサンマですが、マサバも秋が旬となります。
「秋鯖は嫁に食わすな」なんて言いますから、その言葉で美味しさも分かりますね。 日本近海の鯖にはマサバとゴマサバがありますが、ゴマサバ(写真)の旬は夏と言われています。 この時期は旬を外してはいますが、どうしてどうして脂の乗った丸々と太った鯖は不味い訳は無いですよね。 塩焼き?活きが良ければ〆鯖で頂きましょうか・・・ ![]() ■
[PR]
▲
by yoas23
| 2009-10-27 23:55
| 食いしん坊
秋の山道を歩いていると時々面白い形であるツリバナの実を見ることが出来ます。
これは枝にコルク質の翼が付くニシキギの仲間で、他に似たものにマユミがあり、それぞれこのような形の実が生ります。 4裂するマユミに比べこちらのツリバナは5裂ですから見分けは付きますが、それ以上のものもあるようです。 こんな実の形を見比べながら歩くのもまた楽しいものですね。 ![]() ![]() ■
[PR]
▲
by yoas23
| 2009-10-26 03:58
| 野山の花
以前、房総へ行った時も買って帰りましたが、今回紀伊半島でも見付けたうつぼの干物です。
あのグロテスクな魚のうつぼが食べられることすら半信半疑でしたが、食べてみるとこれがまた結構美味しいものでした。 少し癖のある味のようにも思いますが、それがまたコクとなって口の中に残ります。 ただ、少し小骨がありますが切り方に気を付ければあまり気になりません。 今回はそのまま焼いて頂きました。 ![]() ![]() ■
[PR]
▲
by yoas23
| 2009-10-25 18:00
| 食いしん坊
高山市丹生川町にある木地屋渓谷、昔木地師が住んでいたことから付いた地名ですが、ここは滑状の渓谷とこの時期は紅葉が美しい所です。
以前、解禁当初から渓流釣りをしていた頃は夜中に何度と無く歩いた場所ですが、紅葉の時期はそんなに訪れていません。 今回も久し振りの散策でした。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ■
[PR]
▲
by yoas23
| 2009-10-24 03:59
| 山歩き
台風18号の襲来以来、出陣の時期を狙っていたのですが、先ずは様子を見に・・・ということで先日山を一周りしました。
何処も出ていてもおかしくないきのこが見られず、有っても量が少ないのですが微妙に出ている場所もありました。 山中きのこだらけでは無いので、こんな時はどんな場所に出るものなのか良く分かります。 風通しと山の乾き具合など勉強になりました。 ![]() ↑ まだ樹も若い雑木林 ![]() ↑ 出始めたシモフリシメジ ![]() ↑ これも同じくシモフリシメジ (炊き込みご飯には最高) ![]() ↑ チャナメツムタケ ![]() ↑ 同、チャナメツムタケ (なめこの様にヌメリがあって美味しい) ![]() ↑ お馴染みのクリタケ ![]() ↑ クリタケは飛騨では「もたせ」と言います ![]() ↑ ムキタケ ![]() ↑ これが「ツキヨタケ」に似ているというムキタケですが、良く見れば違いも分かると思います。 以上、この日の食べられるきのこを紹介しましたが、ようやく少し出始めた様子で先が楽しみです。 ■
[PR]
▲
by yoas23
| 2009-10-23 01:04
| きのこ
飛騨は信州ほどでは無いですが温泉も各地にあります。
この塩沢温泉の露天風呂は以前に紹介しましたが、秋になると一度は入ってみたくなります。 高山市高根町の国道361号線の無印良品キャンプ場入り口から1.6kmほど入った辺りにあり、 とても鄙びた景観が人気の隠れ湯のようで、ブログでも入浴記がたくさん紹介されています。 泉質は「含二酸化炭素-ナトリウム・カルシウム-炭酸水素塩泉」と言うことで炭酸味に金属気味が感じられる天然温泉です。 ただ温度は低く湯注口は41℃、浴槽内では38℃と温めのお湯なので冬場には向かないかも知れませんが、 湯冷めはし難いお湯です。 近くにある山荘は今は営業していない塩沢山荘、露天風呂の管理は土地の人や入浴客などが行っています。 もちろん無料ですが脱衣場などはなく、大きな岩陰に脱いだ服を乗せる台が作られている程度です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ■
[PR]
▲
by yoas23
| 2009-10-22 07:12
| 飛騨の国紹介
|
カテゴリ
全体 日々の発見 山歩き 野山の花 山菜 きのこ 乗鞍岳の高山植物 飛騨の昔遊び 飛騨高山 四季の旅 飛騨の国紹介 イラスト・スケッチ 食いしん坊 蝶 昆虫 小さな旅 遠くまで・・・ 何時もの風景 飛騨の民話 歌は世に連られ・・・ 自作曲 想うこと 我が家の我楽多 千夜一夜の昔話し その他 飛騨の暮らし 以前の記事
お気に入りブログ
「古都」大津 湖国から ヤスコポーロ見聞録 おばあさんのブログ 心の万華鏡 気まぐれ Dojikame あじさい通信・ブログ版 金沢発ときめき浪漫 写真日誌[旅の香り] きのこ、だけ 花ごよみ~山野草に魅せられて~ グルメ・温泉に行っちゃう... じいちゃん先生のトナカイだより ニットルームpiko 街にひとりごと 私 紀の国 城下町便り 風景-Photo ちゃたろうな日々 something nice お留守ワンコ 一期一会 付知峡Photograph ~奈良の都し思ほゆるかも~ 花 PIT-INN 小豆島PHOTOGRAP... 四季折々 (3) 美しい花に語る 自然の中で 新れいな日記 老猿の山日記 風の記憶 自然の中でⅡ 続・四季彩日記 新・四季彩日記 エキサイト以外のお勧めリンク
検索
その他のジャンル
ブログパーツ
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||
外部サイトRSS追加 |
||